治山事業に携わった頃のはなし リンク元記事へ
平成六年三月神奈川県退職 こじま たくみ
神奈川県には山と海があって私の住んでいる武蔵野市からは近かった。
思わぬことから神奈川県に就職して横浜で一五日間の研修を受け、最初の赴任地である清川村宮ヶ瀬の東丹沢治山事業所に行ったのは昭和三三年五月一日であったと覚えている。舗装されていない道に走っているのはバスくらいであった。用意されていた下宿にその日から泊まることとなったが、足かけ二年ほど経ってから武蔵野市の家から井の頭線と小田急線に乗って通勤するようになった。吉祥寺駅から井の頭線で下北沢駅に出て、小田急線に乗り換え本厚木駅に降りた。乗客は未だ少なく座って通勤することが出来たが、ロマンスカーが走っていたかどうか記憶にはない。本厚木駅から土山峠を越えて宮ヶ瀬までは車に乗り、長い時間がかかったので小田急線の窓からの記憶より車からの景色の方をはっきりと覚えている。今、宮ヶ瀬は丹沢湖の湖底にある。
これは、それからの長距離通勤の間に思い浮かんだほんの幾つかのはなしである。
最初に手がけた仕事は、すでに予算が決まって引き継いだコンクリート堰堤の設計施工監督であった。翌春に完成したこの提高八メートルの堰堤に、前庭の洗堀防止のため引き続いて前堰堤を作るべく設計作業に入っていたとき、たまたま大雨が降り調査してみると堰堤の前庭は二メートルの洗堀を受け、提底が渓流いっぱいに広く露出していた。ただちに、本堰堤と前堰堤の間に水叩きと称するコンクリートの床を張る設計とすることとした。それまでは大学の研究室で実験研究して得た水叩き理論を適用して、水叩き部分を天然砂礫とする工法の実施を目論んでいたのである。
設計では先ず最初に前庭部分の渓床の堀取り、いわゆる床堀の数量をどのようにして計算するか検討した。治山事業従事者が持っていたマニュアルの中から、四角柱体法と三角柱体法を比較検討してみた。
これらは、堀取る渓床の水平面を例えば一メートル正方形の「網の目」で覆い、堀取る底から渓床面までの高さを「網の結び目」毎に測量することから先ず始める。それから、四角柱体法の場合は「正方形の網の目」毎の面積に、四隅の高さを各々足して四で割った値を掛けて体積を算出し、それらを全て集めて床堀必要数量を算出する。同じく三角柱体法の場合には「網の目を二分の一にした三角形」毎の面積に、三隅の高さを各々足して三で割った値を掛けて体積を算出し、それらを全て集めて床堀必要数量を算出する。そしてここでは三角柱体法を床堀数量が比較的正確に出るということで採用することとした。
時を経て、平塚や本厚木、新松田には小田急線のロマンスカーで通勤するようになった。吉祥寺駅から中央線で新宿駅に出て小田急線のロマンスカーに乗り換えると、停車駅は向ヶ丘遊園駅、本厚木駅、新松田駅であり、車中では何時も座って本を読んでいるか寝ていて、立って通勤した記憶はなかった。
「何か面白い問題を出してくれませんか」とまだ県に入り立ての治山技師に話しかけられたのは、このころのことだったと思う。私の出した問題のなかで、堰堤の体積の計算法に「六面体法」というのがあるが、この計算式の意味は何だろうか、というのがあったことを覚えている。
さてここで、治山従事者が持っているマニュアルのなかに「六面体体積算出法」というものがあるが、この見慣れない算出式にはいったいどんな意味と理由があるのか考えてみることとしよう。
図 式-1
この算出式には係数として六分の一という分数が出てくる。普通、平行なものの平均というものは両端の数値を足して二で割ると思われているので、このようにすると二の倍数しか出てこない。六が出てくるのは三乗の変数を微分した場合などが浮かぶが、ここではもっと簡単に考えてみることにする。つまりそれは、三角柱体法が使われているのではないかと思われるからである。
この六面体といわれる堰堤体は六つの平面で囲まれた立体であるが、上面と下面の二面だけが平行で、前面と後面、左面と右面は一般に互いに傾斜している立方体であり、この堰堤体において平行な二面を上下面とする断面の上面の幅を "a" 下面の幅を "b"、両面間の 高さを "c" とすると、平行な上面の長さが "l" 下面の長さが "m" となる。
ここからは柱体法で考えてみる。まずこの六面体の断面積を
c × ( a + b ) ÷ 2
と算出する。すると四角柱体法ではこの断面の四隅の長さを各々足して四で割ると、つまり
( 2 × l+ 2 × m ) ÷ 4
となり、先に計算した断面積に掛けると体積が得られる。
図 式-2
次に三角柱体法で考えてみる。まずこの六面体の断面積を二個の三角形に分け、それぞれの断面積を
c × a ÷ 2
c × b ÷ 2
と算出する。次にそれぞれの三角形の三隅の長さを各々足して三で割り、つまり、上面の幅 "a" を含む三角形には上面の長さ "l" を二個と下面の長さ "m" を一個足して三で割り、下面の幅 "b" を含む三角形には下面の長さ "m" を二個と上面の長さ "l" を一個足して三で割り、長さを算出する。それから、先に算出したそれぞれの断面積にこの長さを掛けて体積を二個算出し、合計すると求める体積が得られる。
図 式-3
この二つの計算方法で得られた値は一般に一致しない。"a" と "b" 、"l" と "m" の可能な入れ替えをしてみると四角柱体法では一種類の数値しか得られないが、三角柱体法では二種類の数値が得られる。そしてこの三角柱体法の二種類の数値の平均は丁度四角柱体法の数値に一致している。 この場合、一般の堰堤体の体積は三角柱体法で算出された小さい方の数値と一致しているのである。だからこの六面体体積算出法が治山事業従事者のマニュアルに載っているのである。
横浜へは、吉祥寺駅から始発の井の頭線に乗って終点の渋谷駅まで行き、そこから東横線の始発に乗り換え終点の桜木町駅に降り、歩いて通勤した。最初の頃は国鉄運賃が安かったので東京駅経由で桜木町駅まで通勤したこともあった。時には横浜駅から更に京浜急行の特急に乗って京浜中央駅に降り、歩いて横須賀まで通勤したこともあった。神奈川の電車の旅は、ほとんど本を読んでいるか寝て過ごした。おかげで色々な本と出会い、色々な本屋を知ることが出来た。神奈川の旅は本屋巡りと本を読む旅でもあった。
三角柱体法は色々なことを考えさせてくれた。平面に常に安定して立つことが出来るのは三脚であって四脚ではない。四脚の机はがたつくが、いわゆる三脚はがたつかない。脚の先三点を結ぶ平面は必ず存在するが、脚の先四点を結ぶ一つの平面を作ることは非常に難しい。つまり一般に一つの平面は三点でつくられ、それ以上に点が増えると三点でつくられる平面はどんどん増えるので、四角柱体法では六面体の体積を正確に算出することが希なことになるのである。これが治山事業従事者のマニュアルに六面体体積計算法が取り入れられた意味と理由だったのであろう。
神奈川県は遠かったとも近かったとも、今は定かではない。電車の旅を終わってゆっくり家でくつろぎながら、シャーロックの検索した結果が音もなくモニター画面に現れているのを眺めている。
「体の中の原始信号」を読む-20 リンク元記事へ
第4章2「易の卦の持つ信号を身体が読む」においては、1の「シンボリズムと信号効果」の中の「文字のシンボル性と信号効果」でみてきたように、著者は「この信号世界では、シンボリズムは最も不可欠な要素になっているのである。」と指摘し、ここで、易の卦のシンボルを信号として、身体が受信すると考えていることがわかる。
先ず最初に、「ライプニッツと「易経」」で著者は、五来欣造が「儒教の独逸政治に及ぼせる影響」という著書を出版するに至までの経緯にふれ、その著書の中でライプニッツが「伏義六十四卦図」を見て八卦の陰陽を二進法をもって計算したうえ、彼の考え出した二進法システムがすでに古代中国に存在していたということに大変驚き、感心したことを紹介している。
そして著者は、「いずれにもせよ、ライプニッツの二進法と円形(と方形)の「六十四卦図」の形式的統合は一部の文化人の話柄となっただけで、医学方面では何の成果ももたらさなかったといってよい。」という。
更に著者は、二進法とライプニッツの自然観にふれた後、「このフラクタル機構は、鍼の”生理学”ではまたそのまま考慮され、重視され、パターン化されているのがおもしろい。」という。
私は私の観点から考えてみたい。先ず、二進法をもって八卦を見てみると、両義は「線」の両端であり、四象は「平面」の四方の端であり、八卦となって初めて「立体」の前後、左右、上下の端を得ることが出来ると考えられる。そして次に、六十四卦は八卦のうちの一卦がまた八卦になることを示している、と考えることが出来る。
このフラクタル機構は著者のいう通りであり、私も非常におもしろいと思うのである。なおここで、注意しなければならないことがあるとすれば、ライプニッツは陰陽を0と1とし、それを更に無と有と考えたが、この意味の零と無は中国にはないということである。
今日はここまで。
次元幾何学研究会3月例会 第11回例会 IN 上野 リンク元記事へ
今日の散歩は「次元幾何学研究会3月例会 第11回例会 in 上野」に出るため吉祥寺駅から神田経由上野に向かった。この研究会に最初に出たのは2004年だから、もう一昨年のことになる。
先日何気なくメタトロンのホームページを見たとき、「次元幾何学研究会3月例会 第11回例会 in 上野」という記事を見たことと、身辺の物事が一区切り付いこともあってまた関心が蘇ってきたのである。
集合場所のドトールコーヒー店1階に着いたときにはまだ30分以上余裕があった。ブレンドコーヒーを注文し持参していた「陰陽道」鈴木一馨を読んでいると、いつの間にか顔見知りの人達が少し離れたソフアーに座っていた。その後だんだん人数が増えて17人ほどになり、一言紹介が始まって私も最後に自己紹介する。
場所を移動することになり、少し離れたビルの6階に2つのグループになって席を取った。私のグループには 小野満麿 さんがいて隣のグループには 甲田列 さんがいた。小野さんは早速私の座った末席にこられて「エノクの鍵」について向こう前の2人の女性と話をされ、私と ブログ についての話などをした。甲田さんも後になって私の帰り際に私の座った末席にこられ「ナーガルジュナの中論」などについての話をされた。ほかに2人ほどの方と幾何学についての話しをした。
向こう前の女性の方から小野さんが書かれた幾何学図形とその解説の原稿ファイルを見せてもらう。コンパスと定規で描かれただけの図形であるが、太陽系の色々な数字の比率が非常に高い確率で出てくるという図で、この発見は面白いと思った。小野さんは「エノクの鍵」について”このような情報源を発表している書物が日の目を見ていないところに何かの意志を感じる”、”それが何かは色々な見解に分かれる”といわれたのが印象に残る。
小野さんや若い人の去った後しばらくしてその席に甲田列さんが来られた。このビルに入る前に外で立ち話をした続きを話に来られたのである。一昨年2004年に甲田列さんの哲学の話を聞いたときの続きの話にもなる。その時、帰りに一緒になった人と素晴らしい話だったなと思いだしながら、 ”次はナーガルジュナの中論についてぜひ甲田列さんの話を聞いてみたい” といったことを私は覚えていたのだ。
つづく。
五大学共同教養講座・武蔵野大学・「健やかなシルバーライフのために」第1回「貝原益軒の養生訓」 リンク元記事へ
吉祥寺駅に近づくと丁度夏祭りのお神輿が吉祥寺大通りから駅前広場に入ってくるところに出合った。バス停の並んでいる道をお神輿はゆっくりと練っていて、バスもその後ろに付いている。
吉祥寺駅北側中央口前のロータリーで、
バス通りをお神輿が練り歩く。
吉祥寺駅前の1番のバス停に並んでしばらくお神輿を見ていたが、向台五丁目行きのバスが来たので乗車した。
バスを武蔵野女子学院前停留所で降りて五日市街道の上に架かる歩道橋を渡る。武蔵野大学に近づくと塀の中に菩提樹の若い実が風になびいていた。
菩提樹の実。大きなプロペラの下に延びた
1本の軸に幾つか小さな実がついている
早めに着いたので、講義室のある1号館1001教室にリュックを置いて購買部にオリジナルグッズを買いに行った。
門から入って最初に出合う広場につくられた噴水。
その向こうに広がる1号館
オリジナルのレポート用紙とメモ用紙、ボールペンとシャープペンシルを買った。私は昨年の経験を思いだし、売店のおばさんに落ちたギンナンの実を採る人がいないようだがと聞いたところ、採りに来る近所の人がたくさんいていつも全部採っているという返事が帰ってきた。
銀杏木のギンナンの実。まだ銀色の実である。
秋深くなると黄金色に稔ってくる。
去年はギンナンが地面にたくさん落ちたままで、採る人を見なかったがというと、おばさんは12年もここにいるが毎年全部きれいに採っていますよという。だが学生はギンナンを採らないそうである。このイチョウの大木も半数以上の樹が枝を切り詰められ、しばらくの年数はギンナンにお目にかかることは無くなってしまった。おばさんと一緒に、”なんでこんなことをするのだろうか?”と首をかしげた。
教室に入って席に着き、受付でもらった「健やかなシルバーライフのために 貝原益軒の養生訓」を見たり、持参した本を読んでいるうちに定刻になった。
講座名「健やかなシルバーライフのために」
最近は誰もが長寿に関心を持つようになり、これを現代の医学の進歩によると考えてきました。確かに感染症の克服、外科手術の進歩、新薬の開発および薬物療法の発展があったからですが、現代医学が直接「積極的に健康を促進し、寿命を延長する」ということに向かい合ったのも最近でした。その結果、長寿については従来の医学からあまり多くを期待できない、いや、むしろ逆効果であるものも少なくないことに気が付きだしました。新しい学問分野の発展から、長寿のためには、心と身体の両面からの衛生、特に心の平静(精神的ストレスの除去)と行いを慎むこと(身体的に適度のストレス刺激)の重要性が明らかにされてきました。
わが国には昔から伝えられてきた「心と体の健康を一つに組んだ人間の健康への道(養生)」を中心とする訓があり、18世紀の平和な時代に花開きました。現代医学の長寿に対する考え方はほとんどがこのなかに活かされています。その代表作が貝原益軒の「養生訓」で、84歳(1713)で著したものです。単なる専門的医学書ではなく、一般大衆に向けた生活の心得書として書かれています。この訓は我々の生活の中にも生き続けていたのです。
日本は世界一の長寿国ですが、最近は男性の寿命が1位の座から滑り落ちてしまいました。何故1位だったのか、何故滑り落ちたのか、を考える必要があると思います。今回の教養講座は「養生訓」を出発点として、体の健康に必要な、生活習慣病、老化および認知障害の予防・治療を「医薬品」「薬食同原」の面から考察し、健やかなシルバーライフの一助となれば幸いです。
昨年見覚えのある斉藤洋薬学部長がにこやかに現れ、武蔵野大学渉外部の和田氏の紹介があって講義が始まった。
最初は日本、アメリカ、ヨーロッパとカナダの薬事情について最新情報の講義であった。「養生訓 現代語訳」森下雅之・原書房・¥1,400のの紹介があって、この本の文章のスライドで講義が進められた。
講座名「健やかなシルバーライフのために」
第1回 貝原益軒の養生訓
薬学部教授・薬学部学部長
斉藤 洋
キーワード
・長寿国 日本 女性は世界で1番 男性は世界で3番
・アメリカ 健康保険に4割の人が入れない
薬は何処でも何時でも買える
・ドイツ 薬は本人が買うことは出来ない
薬剤師に話して買ってもらう
・ヨーロッパ 漢方ブーム 6〜7年前にあった
漢方薬 数年前に全て無くなった
・ボウイ 広ボウイ 腎臓障害
薬剤師が肝臓障害を発見
・掛付け薬局 薬剤師 ヨーロッパで盛んになる
・医薬品 スーパー販売 医薬品外
スーパーでは売れるものしか置いてない
・スイッチ ガスター 医薬品から保健薬
・ガスター 白人と黒人は胃酸が少し胃に残る
日本人は胃酸が胃から無くなる
・アルコール 日本人は胃 白人は肝臓 黒人は脳
・薬局 システムはヨーロッパが1番良い
・長寿 日本の場合は健康保険があるから
良い時代は平安と江戸時代
・徐福 中国から2万人を連れてきて日本で生活
・食医 中国で上位の医者
・ラブホルモン両性にオキシトシンが増える
・サフラン 女性に与えてはいけないもの
・長寿 健康で長生き 長生(病院)とは違う
・養生訓 養生訓現代文 森下雅之・原書房・¥1,400
道教と儒教が中心となっている
健やかなシルバーライフのために
貝原益軒の養生訓
武蔵野大学薬学部 斉藤 洋
貝原益軒(1630〜1714)
江戸時代初期から中期にかけ、儒学、神道、医学、本草学(自然科学)、地理、歴史などの広範囲の分野で業績を上げた。著書は60部270余巻。主な著書に「黒田家譜」、「筑前国続風土記」、「大和本草」、「花譜・菜譜」、「養生訓、「大和俗訓、「大疑録」、「慎思録」、「女大学」がある。
「養生訓」
:長寿はすべての幸福の根本である。長寿のための心構えから、食事、酒、茶、色欲、入浴、医者選び、用薬、養老、鍼灸にいたるまでを記している自分自身が自分の体に責任を持つ。人間の自然治癒の能力の大切さ(薬を飲まないで自然に治る病気が多い。これを知らないでむやみに薬を使って、薬に当てられ病気を重くし、食欲をなくし、長く治らないで死んでしまうものもまた多い。薬を使うことは用心しなければならない)。腹は八分で酒は微酔がよい。欲と怒りを慎み、憂いや心配を少なくして心の平和を保ち、気をめぐらせ。親に孝行し、勤勉と節約を尊ぶ。
「大和本草」
:動物・植物・鉱物の百科事典。1352種の日本産の博物が中国名・日本名と対照して書かれその性質・産地・効能が記されている。(自然科学の分野での実証的研究の代表作。本草学は文献的研究を抜け出し、実証的研究に入り、シーボルト来日以来西欧に通じる植物学に移って行った。)
この本の文章のスライドで講義が進められた。
・泡薬 ひたしぐすり ハーブティー中国に無い
・老人 一日は若者の十日に当たる
・鍼 衰弱した老人の療法
例によってとても面白い話であった。帰りは正門を出ると柳橋に向かって歩き新町1丁目バス停からバスに乗った。駅前通り入り口でバスを降りると五日市街道を歩いて自宅に向かった。